2012年5月15日火曜日

オーストラリア旅行記7



◎9月4日(金)晴・曇・雨 (7日目)
 メルボルン滞在

●今日の予定
 きょうは海岸線に延びるグレート・オーシャン・ロードのドライブです。海岸美だけでなく、途中の樹林にはコアラやカンガルーなどの動物も棲息しているというので、楽しみにしています。
 期待通りの青空です。ビュッフェの朝食をすませて7:50、発車。フリンダース・ストリート駅からは通勤者が吐き出されています。服装はまちまち。コートを着込んだ女性もいれば、ノースリーブの娘さんも。Tシャツの若者も闊歩していました。

●トップはトヨタ
 ガイドは今日も本田さん。さっそくオーストラリア案内が始まりました。①行� �交う車のトップはトヨタ、次いでホールデン(国産車)、フォードですが、韓国車もシェアを広げている。②飲酒運転は血液中のアルコール濃度が0.05%までならOK。③家があれば年金で十分暮らせる…などの話をしてくれました。
 ビクトリア州の車のナンバープレートは、南十字星がデザインされています。昨夜、きれいな瞬きを見ることが出来ました。

●グレート・オーシャン・ロード
 これからドライブするグレート・オーシャン・ロードは、メルボルンの南西約90kmにあるトーキーからウォーナンブールまでの海岸線に延びる全長約250kmのルートです。
 トーキーを出発し、ローン、アポロベイ、ポートキャンベルを経て、ウォーナンブールへと続くルートは、森林と絶壁が織りなす変化に富んだ自然美にあ ふれ、オーストラリアでも有数の景勝地として、人気の観光コース。その希少性から世界自然遺産登録への運動が活発化しているそうです。

●メモリアルゲート
 サーフィンのメッカといわれるトーキーを過ぎ、アングルシーで休憩。その先にあるメモリアルゲートで写真タイムです。オーシャン・ロードの景観は、この辺りから展開します。ゲートは石の基台に丸太を組んだだけの簡単なもの。
 ゲートの脇には作業に従事した人々に敬意を表する彫刻も鎮座していました。道路建設は第1次世界大戦後に起こった大恐慌のおり、帰還兵に仕事を与えるために政府が計画。工事はダイナマイトで爆破しながら、つるはしやシャベルの人力で進められ、完成までに16年を要しました。


堤頭部スレートは、最初に国を下回る

●青い海原
 ブッシュを抜けて浜辺に出てみました。潮騒とともに白波が押し寄せていますが、沖には青い海原が広がり、風も爽やか。ブッシュには白い花が満開です。心地の良い時間でした。
 道路沿いの斜面には、瀟洒な別荘が点在。眼下に自然美を眺めるのは爽快な気分だろうと、羨ましくなりました。これから先にはポー・トキャンベル国立公園の12使徒の奇岩やロンドン・アーチなどの名所が待っています。 

●変化に富む景観
 メモリアルゲートを抜けると、オーシャン・ロードは自慢の海岸美を多様な姿で見せてくれます。カーブの多いルート。バスが向きを変える度に、砂浜が現れたり、岩場になったり。 変化に富んだ風景を眺めながら進みます。ただ、雲が多くなってきたのが気がかりです。
 虹が緩やかな弧を描いています。先端を海中に突き刺さるように描かれた虹も見かけました。どこかで時雨れているのでしょう。

●瞬時のコアラ
 「カンガルーに注意」の標識を見かけ、車窓に目を懲らしますが、おいそれとは姿を見せてくれません。野生のカンガルーはオーストラリアの代表選手なので、ぜひ見たいものです。
 10:45、ユーカリの樹林がが続き、本田さんから「木の上をよく見ていてください」との声。この辺り1kmほどはコアラの生息地だそうです。「いた、いた」。左側の席から叫び声。その前方。今度は右側の樹上に2頭。しかし、バスは瞬時に通り過ぎてしまいました。

●アポロベイ
 その後、30分ほど走ってアポロベイの町で休憩。美しい海や緑の丘があって「海沿いのパラダイス」といわれるところ。海浜リゾートらしく、しゃれた町並です。広場にはキャンピングカーも数台停車していました。
 また、海岸近くでバークシャーの木が枝いっぱいに花をつけていました。オーストラリアに多い花で、種類もたくさんあり、沿道でもたびたび見かけます。


選挙は、古代のアテネで開催されたどこにどのように

●ユーカリの林
 バスは一時、海沿いから離れて、ユーカリの森に入りました。太古、この辺りはタスマニア島と陸続きだったとか。ユーカリのトンネルを潜る感じで進みます。
 オーストラリアの木といえば、真っ先に思い浮かぶのがコアラが食べるユーカリ。フトモモ科の常緑高木で、国内の樹木の4分の3を占める、文字通り国の木です。800-1000種はあるとされるユーカリ。国内にも600種類前後が自生しています。コアラが食べるのは、そのうちの15種ほどだそうです。

●牛の群れ
 樹林を過ぎると、牧草地が広がり、羊や牛が放牧されています。自然美が強調されるオーシャン・ロード。海岸は切り立った断崖、陸地は樹林…とばかり思っていたので、想像外の風景です。
 バスがスピードを落としました。牛の群れが道路を横断中。牛飼いのおじさんがすべての牛を道路の端に寄せるまで停車していました。

●野鳥もランチ
 12:15、道路沿いのレストラン「ブラック・ウッド」で昼食。スープとシーフードの盛り合わせ。揚げたてのエビやイカ、ポテトは美味しかったです。
 庭に鳥の餌場が設けられており、野鳥たちもランチタイム。赤や黄緑色のインコのような鳥がヒマワリの種をついばんでいましたが、食事中に土砂降りになり、霰(あられ)も降りま� �た。

●奇岩群
 食後、海岸線に戻って12使途の奇岩群へ向かいました。ポート・キャンベル国立公園にある奇岩群は、ルート最大の見どころ。しかし、風が強く、ときどき雨も混じる最悪の天気です。
 バスを降りて、少し歩くと、海中から生えたように突き出している岩が数個、眼下に望めました。12使途と呼ばれる奇岩群です。岩には荒波が打ち寄せています。

●12使途
 12使途はプリンスタウンとポートキャンベルの間の海岸で見られる奇岩群。海中から突き出した石灰岩が自然の造形美を創造しています。波が打ち寄せる海中に立つ岩が12個あったので、キリストの高弟12人に準えて、この名がつけられました。
 12使途と呼ばれるようになったのは、世界各地から観光客が訪れるようにな� ��た1950年代だそうです。


黒の男が演説を望んでいるフレデリック·ダグラス、

●最悪の条件
 階段を下り、断崖に沿った遊歩道を辿りますが、横殴りの雨が叩きつけ、時に突風が襲います。そのうえ、午後は逆光。最悪の条件になってしまいましたが、アングルを変えて、12使途を見下ろしました。
 天気が良ければ、同じ道を引き返して心ゆくまで眺めたいところです。寒くなったので、近道をしました。

●ロック・アード渓谷
 12使途の近くに、入り組んだ海岸線のロック・アード・ゴージ(ロック・アード渓谷)があります。オーシャン・ロード一帯の海域は波が荒く、貨物船などの遭難が続発し、700隻以上が海底に没したともいわれます。海の藻屑になった船員の数は計り知 れません。
 イギリスの貨物船「ロック・アード号」が難破したときは、乗組員52名が犠牲になりました。2人だけが海岸に漂着。近くの洞窟で救助されました。その時の遭難船が渓谷の名になって後世に残されています。 

●アイランド・アーチウェイ
 「面白い見どころがありますよ」。本田さんが案内してくれたのは、アイランド・アーチウェイと呼ばれる奇岩のアーチ。しかし、アーチらしいものは見当たらず、海中に岩峰が立っているだけ。「アーチ部分は最近崩れ落ちました」と言うことでした。
 その間にも、ときどき突風が襲い、雨が容赦なく叩きつけます。傘は役に立ちません。濡れるがままで遊歩道を進みました。

●ラゾルバック
 また、展望台があり、巨大な岩壁に囲� �れた海域に大小の岩が点在しています。ラゾルバックという名所です。荒波が岩壁に当たっては砕けていました。
 逆巻く波を眺めていたら、航行船の苦労が偲ばれ、この海域が遭難海岸との異名を頂戴するのもわかるような気がしました。


●ロンドン・ブリッジ
 オーシャン・ロードのドライブも終点近くになりました。締めくくりは、ポートキャンベルとピーターボローの中間にあるロンドン・ブリッジ。12使途と並ぶ観光名所です。沖合に大きな2つの岩が並び、右側の岩には空洞があります。
 かつては左右の2つの岩がアーチ状に繋がり、右の空洞とともにダブルアーチ型の奇岩でした。しかし、浸食が進んで1990年に真ん中が抜け落ちてしまったのです。崩落したときアーチの上にいた2人の見物人は海中に転落、ヘリコプターで救出されたという逸話もあります。

●プリンセス・ハイウェー
 今日の観光はアンラッキー。バスを降りたら雨、という悪循環に悩まされました。見るべき� ��のは見て、終点ウォーナンブールに近いポートキャンベルから、メルボルンへ引き返しました。
 C164号線を北上し、キャンパータウンから山中に延びるA1号線のプリンセス・ハイウェーに乗り入れました。また、カンガルーや牛、羊に注意の標識が目に入ります。突然豪雨になったり、ぴたりと止んだり。変わり目の早い天気が続くだけで、野生動物は姿を見せません。

●コーラック
 テラン、キャンパータウンを過ぎて17:00、コーラックで休憩。眠っている間に雨は止んでいました。小さな町ですが、大きなザックを背負ったバックパッカーやキャンピングカーを見かけました。
 休憩中にA・Kさんが日本に電話して、総選挙情報を仕入れ「公明党惨敗」のニュースを聞かせてくれました。その後は北側が晴れ� �南側が暗雲という、対照的な空模様の中をひた走りました。

●夕暮れ
 薄暮になり、車窓風景にも飽きてきました。本田さんは退屈させまいと、あれこれと話を聞かせてくれます。①ガソリンは日々値段が変わり、水、木曜が安い。②消費税は10%の内税。食料品のうち果物、野菜は無料だが、加工品には課税…など。
 18:00、西の上空が茜色に染まり、東の空にはきれいな月が浮かんでいました。苦しめられた嵐は去ったようです。


●ビルに灯り
 19:15、ホテルに到着。日がとっぷり暮れてビル群の灯りがまぶしかったです。今回の旅は移動時間が長くてくたびれます。「オーストラリアはでっかい!」を改めて認識する毎日です。
 ホテルでの夕食はサラダ、ラグーパスタなど、軽めでした。食後、A・Kさんが希望者を近くのパブに案内しましたが、パスしました。



These are our most popular posts:

【日本版】欧州救済構想~円建てでユーロ共同債を購入:日経ビジネス ...

2011年12月20日 ... 過去に起きた欧州の経済危機といえば、1931年に中欧で発生した金融危機に遡ること ができる。1929年にアメリカで始まった大恐慌の影響は世界中に波及し、ヨーロッパ 経済をも直撃した。第1次世界大戦の後遺症が続き、金融システムが ... read more

図録主要国の自殺率長期推移(1901~)

第1次世界大戦まではドイツ、フランスが最も自殺率が高く、第1次と第2次の世界大戦 のいわゆる「戦間期」には、ドイツが断然一位の国であった。 ... 体制による国際圧力と あいまって、急速に右翼勢力の台頭を許し、1929年大恐慌による経済破局を経て、 1933年にヒットラー内閣の成立に至った。 ... スウェーデンでは戦後、1970年まで自殺 率が上昇したが、これは、高度経済成長を実現するため女性の就業を急拡大させ たため女性を ... read more

3. 社会の背景 - ライト50年記念事業

世界大恐慌の到来(1929)連邦政府が主導する新たな福祉国家の導入(ニューディール )を余儀なくされた。 第 ... 上院議員の間には、アメリカが第一次世界大戦に関与する ことに強く反対し、児童労働法、社会保障、女性参政権およびその他の進歩的改革を 推進した。 ..... 法律家、女性の参政権運動、第1次世界大戦時の平和運動に携わった。 .... GHQ要員の多くは当時30から40歳台であり、青年期に米本国でニューディール改革 の洗礼を受け、大戦中はルーズベルト大統領の提唱した「4つの自由 (言論及び表現の 自由・ ... read more

世界恐慌 - Wikipedia

第1次世界大戦後の米国経済の圧倒的な存在感(当時世界の金の半分以上が米国に 集まっていた)のため、一般 ... 十分な金準備を持たず、また第一次世界大戦とその後の インフレにより金融システムが極めて脆弱な状態であった。 ... ブロック経済政策は世界 中に波及し、第二次世界大戦の素地を作った。 read more

0 件のコメント:

コメントを投稿